857件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

近年、世界規模温暖化による異常気象が発生し、大規模自然災害増加するなど、気候変動問題への対応は、今や人類共通課題となっております。世界的に脱炭素取組が急速に高まる中、国では、気候変動問題に対して国を挙げて対応するという強い決意を表明しております。市においても、地域の脱炭素社会実現に向けて、公民連携を原動力に地域ぐるみの先駆的な取組を展開していく考えであります。  

筑西市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

項目2番、二酸化炭素(CO2)の削減ということで、二酸化炭素という質問、お話なのですけれども、前回もこれ脱炭素社会実現ということで質問したのですけれども、国や県から下りてくる制度の改正とか、ものを待つのもいいのですけれども、やはり市のほうで、できることを1つずつ進めていくことも可能なのではないかということで、最近異常気象があって、いろいろな自然災害が起きている中で、世界各国で今度抗議活動が起きているということであります

笠間市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会-09月13日-04号

例えば、新型コロナウイルスによるパンデミック、昨今の少年少女における凶悪事件温暖化による異常気象、ゲリラ豪雨による自然災害、いつ起きてもおかしくない巨大地震、ロシアによるウクライナ侵攻脅威、いじめや虐待、SNSによる誹謗中傷、考えるだけでも数え切れない危機教育現場の前をうろついています。  学校は、このような危機に備え、日常的に対策を取らなければならない。

守谷市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例月議会−09月12日-02号

地球温暖化による異常気象、地球規模でこれまで経験したことのないような災害が起こっております。自然環境を守るための対策、これは喫緊の課題かなと思います。  政府は、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにするというカーボンニュートラル、これを目指すと宣言いたしました。と同時に、守谷市も2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロにすることを目指して、あらゆる取組をしていると伺います。  

稲敷市議会 2022-09-09 令和 4年第 3回定例会−09月09日-03号

異常気象が異常でなくなり、通常になっております。日本のどこかで線状降水帯が発生し、1時間100ミリを超える集中豪雨日本のどこででも降るような事態が起こっております。天気予報では、土砂災害洪水への注意が常に喚起されております。  本市でも過去に何回か崖崩れが発生し、家屋に被害が出ております。

神栖市議会 2022-09-08 09月08日-04号

それから、クーラーもないという家はどうしたらいいのかという声を聞いていますが、死活問題になってきたこの異常気象を再度伺います。 夏季手当としてクーラー手当などを考えてほしいと思います。特に日射病に弱い後期高齢者の家庭です。現在55パーセントが65歳以上の人たちだと言われます。急ぐ必要があります。再度伺います。高齢者を大切にしていただけますね。 以上を伺って、第2回目の質問を終わります。

石岡市議会 2022-09-07 令和4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022-09-07

近年の世界的な異常気象影響により、日本においても、ゲリラ豪雨大型台風など、以前に見られなかったような大雨が発生しており、日本各地で毎年のような甚大な被害が発生しております。石岡市内においても、大雨警報が発令されるような大雨が降るような例外ではありません。また、市内では複数の場所で道路冠水が発生しております。

神栖市議会 2022-09-06 09月06日-02号

近年、地球規模気候変動によるものと思われる異常気象各地において頻発しております。パキスタンにおいては、豪雨により国土の3分の1が水に浸かるという未曽有の水害が発生しました。国連を中心に支援がなされているところですが、明日は我が身というわけではありませんが、私たち地域においてもいつ何が起こるか分かりません。 

筑西市議会 2022-09-05 09月05日-一般質問-03号

経済部長横田実君) 三浦議員のご質問にご答弁申し上げます。 ご質問のとおり、近年は世界的な異常気象影響から局地的に大きな被害を及ぼす大雨暴風等が発生してございます。当市におきましても、議員ご指摘の6月に関城地区関舘地区でございますが、降ひょうの被害が発生してございます。一部限定的な範囲で梨に被害が発生した状況でございました。 被災された農家に対する支援につきましては、広域にわたる気象災害によって

筑西市議会 2022-09-02 09月02日-一般質問-02号

この夏を振り返りますと、災害級の暑さが続いたり、洪水被害に見舞われたり、これらの異常気象地球温暖化原因とも言われております。今何とかしなければ地球環境がますます悪化してしまいます。この瑠璃色の美しい地球を未来の子供たちへ引き継ぐために、今私たちに何ができるのか。私たち一人一人が問題意識を持ち、日頃の生活を見直し、身近なところから変えていくことが大切ではないでしょうか。

笠間市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会-06月15日-05号

本市公共施設電力消費量は、LED等省エネルギー化省エネ行動推進を継続して実施していることにより削減に努めているところでございますが、近年の異常気象を踏まえて整備した教育機関等空調設備の稼働による影響により、従来よりも増加している状況でございます。 ○議長石松俊雄君) 田村泰之君。 ◆9番(田村泰之君) 分かりました。  次に、小項目③、電力使用量増加について伺います。

古河市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

その気温上昇に伴い海水温も上昇し、海水蒸発が促進されることにより、様々な気候変動異常気象が発生し、時には甚大な自然災害をももたらしております。気候変動自然災害の発生は食料生産にも悪影響を及ぼし、不安定な食糧需給原因にもなっております。そうした側面からも、地球温暖化世界全体で取り組むべき問題であると考えております。 

笠間市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会-06月14日-04号

化石燃料に頼ることは、先ほども言ったように、地球温暖化となり、猛暑豪雨などの異常気象につながっている現状です。今、私たちにできることは何かと考え、ごみの減量に対する意識の改革がまず挙げられます。利便性効率性だけでなく、環境をより一層重視し、将来の世代に安全で良好な環境を引き継いでいこうという意識の定着、それに加え、私たち一人一人が実行すること、これが重要です。  

小美玉市議会 2022-06-10 06月10日-04号

現在、世界中で見られる異常気象天候不順、あるいは国際情勢影響で、将来の食料不足が懸念されています。日本食料自給率は、2020年、農林省発表カロリーベースによる試算によると37%で、そのほとんどが海外からの輸入で賄われています。 品目別では、米のみが受給率100%ですが、小麦が14%、大麦が9%、大豆が7%です。

ひたちなか市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回 3月定例会-03月11日-04号

近年,国内外で地球温暖化影響と見られる異常気象に見舞われ,気候変動脅威が顕著化しています。国においては,昨年6月,2050年カーボンニュートラルに向けて,地域炭素ロードマップ環境省にて取りまとめられました。そこで二酸化炭素など温室効果ガス排出量実質ゼロを2050年までに達成する目標を打ち出し,全国の自治体では様々な取組が行われています。

石岡市議会 2022-02-28 令和4年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-02-28

世界的に地球温暖化原因とされる猛暑豪雨などの異常気象が見られており、この状況は、本市においても同様となっております。  地球温暖化の大きな要因としましては、化石エネルギー使用量増加により温室効果ガス排出量が増えたことで地表面の温度が上がることによるものと考えられております。その中でも、特に、二酸化炭素排出量が占める割合が多くなっております。